サービス
IR動画配信 / IR説明会動画配信 / e-株主リサーチOn-Demand Streaming of IR Presentations / e-Kabunushi Research
ただのIR動画配信に終わらない、資本市場との対話を基軸としたIR活動のPDCAを促進します。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によるIR各種イベントへの影響について
昨今、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、各種説明会・イベントにおいては、不要不急の集まりを避けるための対応が必要とされています。
そのため、オンライン上の動画配信や、電話で対応可能な当社サービス「Web決算説明会」「個人投資家向けオンライン説明会 IRダイアログ」に関するお問い合わせが急増しています。
ご指定の日時・時間帯での開催に沿いかねる場合もございますので、サービスのご案内につきましては、お早めにお問い合わせください。
「ダイアログ」機能 / IR説明会動画配信Dialog Functionality / On-Demand Streaming of IR Presentations
当社独自の「ダイアログ」機能を用いたライブ配信などの利用で資本市場との対話を実現
「ダイアログ」機能
ライブ配信画面イメージ

リアクションの見える化および分析

投資家の「共感」を見える化。そのプレゼンテーションが投資家にとって有益と捉えられたのかどうかを時系列でグラフ化することで、株価や直接の対話でしか聞くしかなかった「投資家の共感」の把握が可能に。
それによって、メッセージやプレゼンテーションのPDCAを促進します。
Web決算説明会Virtual Financial Presentations
個人投資家向けオンライン説明会 IRダイアログWebcast Briefings for Individual Investors - IR Dialog
限定的な個人投資家への一方的な情報発信ではなく、
現役層の個人投資家との双方向の対話を
個人投資家は、スマートフォンを手に情報収集しながら株式の売買を行う時代になっています。
そういった現役世代の個人投資家とのコミュニケーション機会として、ライブ配信で説明会を開催します。
30~50代の現役世代が視聴できる平日の夜に開催し、当社スタジオやリモートにて全国にライブ配信を実施。
当社独自の「ダイアログ」機能を用いることで、個人投資家のリアクションを見える化することができます。
IRダイアログの開催一覧はこちらからご覧いただけます
決算説明会動画配信 / 株主総会動画配信On-Demand Streaming of Financial Presentations
すべての投資家に「同時に」「確実に」情報を提供する
株主や投資家が時間や場所を選ばずに企業の情報を得るためには、タブレット端末やスマートフォンが普及した現代において、IR情報の動画配信・決算説明会の動画配信が必然となっています。
当社では決算説明会や株主総会などのIRイベントをはじめ、経営メッセージの配信など、IR動画コンテンツの撮影から制作、配信までを一括して行っています。
日本でIRの動画配信が一般化する前の2000年からスタートした事業であり、長年の実績とお客さまからの高い信頼をいただいています。
株主総会支援Support for General Shareholders’ Meetings
トータルプロデュースから機材サポート、映像制作まで、
幅広いメニューと実績で、株主総会を価値のある対話の場へ
昨今、広く投資への関心が高まっている時流の中、株主総会に来場する個人株主は増加傾向にあります。
また、積極的に発言する個人株主が増え、質問内容も質的に変化していることから、企業も質疑応答の時間を多く設ける、役員の回答後に議長が一言添えるなど、株主総会はまさしく「株主との対話の場」として急速に進化しています。
しかしながら、投資家が求める株主総会の在り方と現実の株主総会の有り様は、必ずしも合致しません。
株主総会のトータルプロデュースや機材サポートにとどまらず、映像と資料が連動したオンラインでの動画配信や、資料の事業報告部分を映像化し、ナレーションを加えた株主総会のビジュアル化まで、私たちは、進化を続ける株主総会への要求と企業からのメッセージを最適に発信できる場をご提供します。。
e-株主リサーチe-Kabunushi Research
メッセージは伝わってこそ、意味がある。
個人株主・投資主向けオンラインアンケートサービス
「e-株主(いーかぶぬし)リサーチ」とは、インターネットを活用した個人株主・投資主向けアンケートサービスです。
株主通信にアンケートのご案内を掲載し、それをご覧いただいた株主・投資主の皆さまが、パソコンやスマートフォンを含む携帯電話でアンケートに回答します。
アンケートを通じて株主・投資主の情報ニーズを探り、発信した情報の到達度合を把握して次のメッセージを検討する。
このアクションを繰り返すことが、株主・投資主にとって満足度の高いIR活動への近道なのです。
なお、IR担当者さまには、専用の結果閲覧ページにて株主・投資主さまのアンケート回答結果をご覧いただけます。
アンケート回答~結果確認までの流れ

認知度・イメージ調査
「e-株主リサーチ」において登録された約20,000名の個人投資家を対象にしたアンケートにより、貴社の認知度やイメージを把握することで、より個人投資家に届くIR活動の実現にお役立ていただけます。