catch-img

IR担当者向けセミナー IR説明会で意識すべき「3Dモデル」とは 前編


価値協創ガイダンス2.0をはじめ、近年では企業と投資家との
実質的な対話が必要であると示されていますが、
対話の機会を「もっとつくりたい」「改善したい」とお思いの一方、
その実践となると課題や困難も多いのではないでしょうか。

今回は、年間300を超える決算説明会のご支援をしているリンクコーポレイトコミュニケーションズから
決算説明会の「本質」から「これから」を紐解くセミナーを開催いたしました。

■登壇者紹介

株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズ
公表領域企画室 室長
一瀬 龍太朗

2010年、株式会社リンクアンドモチベーションに新卒で入社。
主に財務会計・管理会計といった側面から経営企画業務に従事し、中期経営計画、IR、M&Aといったテーマに取り組み、全社MVPを受賞。その後同社IR・PR部門を統括。
社内を巻き込む「全社一丸IR」を推進し、2年で株価10倍を経験。
2019年1月より株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズにて営業企画ユニットマネジャーに就任。2023年1月より現職。

株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズ
インベスターコミュニケーションカンパニー カンパニー長
佐々木 慎

10年間の放送局勤務を経て2012年リンクコーポレイトコミュニケーションズ入社。
以来IR説明会を中心とした動画配信事業に従事・事業責任者を務め、
コロナ禍以降は企業のIR説明会や株主総会などのオンライン化に貢献。
2023年1月より現職。
デジタル技術を使って効率的・効果的に企業と投資家の対話の機会を実現する。

目次[非表示]

  1. 1.IR説明会を実施するときの担当者の悩み
  2. 2.IR活動の本質と現実
    1. 2.1.IRで重要なのは双方向のコミュニケーション
    2. 2.2.資本市場との双方向コミュニケーションを実現する 「3Dモデル」


IR説明会を実施するときの担当者の悩み

佐々木:リンクコーポレイトコミュニケーションズの佐々木です。入社以来、決算説明会や株主総会といった場で投資家の皆様と企業様を繋ぐというお仕事をさせていただきました。

その過程において、「やらなきゃいけないことにどんどん追われてしまう」というのが、
よく聞くお声だなと感じていますし、少しでもそのお悩みを解消したいという思いです。

本日のテーマは説明会ということで、私もIR説明会に10年以上携わらせていただいていますが、やり方、時期、内容などその開催方法は非常に様々だなと思います。

特にコロナ禍以降は本当に大きく変わりまして、会場開催が主流だったところからオンライン化が進み、その開催形式や手法も多様化・複雑化していきました。選択肢が拡がったことで、どうやって説明会を開催しようかなと悩まれていらっしゃる企業さんも多いと思います。

自社にとっていい方法なのか、他社の開催方法をそのまま流用する方法でよいのか、などについてどのように決めたらいいか、そういった悩みについて少しでも参考になるお話ができればと思っています。

そこで一つメッセージとして最初にお伝えしたいのが何かアドオンで業務が増えていくのではなく、今あるリソースや、今やっている施策をうまく活用してより良い効果をとっていくことをご提案していきたいと思います。

一瀬:私はリンクアンドモチベーションのIRを担当していましたが、たった1人でIRのチームを立ち上げるというところからIRをスタートして参りましたので、1人でやれることの限界があるということは私も身をもって体験したところでございます。その一方で資本市場からの要請はかなり幅広く高度化をしているというのが現状だと思います。

「実際問題あれもこれもできないよ」という気持ちは私も非常に肌感覚がありますので今回は実態を踏まえた内容を考えてきました。


IR活動の本質と現実

IRで重要なのは双方向のコミュニケーション

佐々木:そもそもそのIRって何だっけ、というところから今一度考えたいと思います。

全米IR協会には「企業と金融コミュニティやその他のステークホルダーとの間に最も効果的な双方的コミュニケーションを実現するため」というふうに書いてあります。つまり開示情報の先にはちゃんと受け取り手がいるということです。IR活動は相手がいた上で、双方的コミュニケーションが大事だということが2003年から明記されていたわけです。

経済産業省が発表した価値協創ガイダンス2.0にも実質的な対話エンゲージメントの重要性というのが盛り込まれており、やはりIRは対話が大事ですよということが示されています。

資本市場との双方向コミュニケーションを実現する 「3Dモデル」

こうした対話の重要性を踏まえて本質的なIR説明会の要素を整理したのが、この3Dモデルです。開示(Disclose)した情報のまま終わるのではなく、それを届ける(Deliver)。さらに届けた人からフィードバックをいただいて対話(Dialog)していく、ということが非常にIRの活動として重要な要素であると考えます。

ところが、実際問題はDiscloseで手一杯、という現実があるかと思います。説明会の直前まで資料の修正をされてらっしゃるような部分もございますし、そもそも法定開示や適時開示もやらなきゃいけないことがいっぱいある。最近だと説明会の開催の方法としてもオンラインとリアル会場のハイブリッドで実施するケースもあり、そもそもその説明会を開催することが非常に大きな負担になっている。

なので3Dといっても、一番最初にDに多大なる負荷がかかっていて、その先にある届けた上でしっかり投資家たちと対話をしていくというところまで手が回らない、というのが現実かと思います。

なので私たちとしては今やっているこのディスクローズをやることでデリバーや、ダイアログを一緒にできたらよいのではないかと考えています。そのためには今あるディスクローズ施策をうまく活用して一石三鳥が実現できればメリットが大きいと思っていただけるのではないでしょうか。

一瀬:私達はもっと本質的なIRをを実践する企業様を増やしていきたいということで3Dモデルをご提案をしておりますが「そんなにたくさんできないよ」という声が多いのであればもう同時にやっちゃおうということなので3Dを同時実現するIRを具体的に模索していきたいと思っております。

icon_youtube

icon_contact
ページトップへ戻る