![catch-img](https://ferret-one.akamaized.net/images/65dffb16644a0302a339191b/original.jpeg?utime=1709177622)
【IR担当者必見】決算説明会支援会社の選び方ガイド|資料作成から動画配信のトレンドまで
目次[非表示]
決算説明会は、機関投資家やアナリスト、個人投資家などの多くのステークホルダーとコミュニケーションを取る機会であり、選ばれる企業となるためのアピールを行う絶好の機会です。IR担当者の方は、効果的な決算説明会の開催に向けて、様々な課題に直面していることでしょう。その中で、決算説明会の設計や実施を支援している企業も多くあります。本記事では、決算説明会の準備から実施までのフローや支援会社を選ぶ際のポイントについてご紹介します。
決算説明会とは?株主総会との違い
決算説明会は、企業が四半期または年次の財務成績を公開し、投資家やアナリストに向けて、経営成績や事業戦略、将来の展望を詳細に説明するイベントです。決算説明会では、経営陣が直接質疑応答に応じ、財務データの背後にあるストーリーを伝えることで、市場の信頼を得る機会となります。
対照的に、株主総会は年に一度開催され、企業の株主が参加する公式の集会であり、「最高意思決定機関」です。ここでは、企業の方針、経営陣の選任、重要な経営上の決定など、株主の投票が必要な事項が主に扱われます。株主総会は、株主が企業運営に対して意見を述べ、投票を行う場であり、法的に必ず開催されなければなりません。
これに対して、決算説明会は、より情報提供とコミュニケーションに焦点を当てており、企業がその成果を投資コミュニティに透明に伝え、戦略的なストーリーを共有する場です。決算説明会は四半期に一度、もしくは半期に一度開催されることが多く、現在の業績と将来の計画に関する具体的な情報を提供することで、投資家との長期的な関係構築に寄与します。
▼決算説明会について詳しくはこちら
決算説明会の重要性
決算説明会は、企業がその財務状況、事業戦略、将来の展望を投資家に伝える重要な場です。決算説明会においては数字だけでなく、会社のビジョンや方針を伝え、投資家の信頼を獲得する必要があります。
透明性の強化
決算説明会を通じて、企業は財務データや業績目標に関する透明性を高めることができます。これは投資家にとって、企業への信頼を深める重要な要素です。
市場へのメッセージ
企業の業績や戦略に関する明確なメッセージは、市場の期待を形成し、株価に影響を与える可能性があります。効果的なコミュニケーションは、市場の不確実性を軽減し、投資家の意思決定を支援します。
フィードバックの機会
決算説明会は、投資家からの質問やフィードバックを直接受ける貴重な機会です。これにより、企業は市場の懸念や期待を理解し、戦略を適切に調整することが可能になります。
フェアディスクローズの実現
フェア・ディスクロージャー・ルールに則り、以前は特定の投資家やアナリストに選択的に伝わっていたような情報も、できるだけ同時性をもって市場に伝えていく必要があります。企業ウェブサイトのIRページなどを活用し、情報開示のタイミングを公平にすることが、各社に求められます。
決算説明会の準備から実施までの流れ
では、決算説明会は実際にどのような流れで準備していくといいのでしょうか。ここでは、主な決算説明会の準備から実施までの流れをご紹介します。
目的の明確化
決算説明会の目的を定義します。これには、財務成績の報告、将来の事業戦略の説明、投資家との信頼関係構築などが含まれます。
Before/Afterの設計
決算説明会を通して、ステークホルダーの人たちにどのような認識変化を生み出したいのかを明確にします。どのような前提で決算説明会に参加しているのか、それに対してどのような変化を起こしたいのかを整理しましょう。
コンテンツの計画
伝えるべき主要なメッセージとデータを選定し、プレゼンテーションの構成を計画します。財務データ、市場動向、戦略ストーリーなどを組み込みます。
資料の作成
視覚的に魅力的で理解しやすいプレゼンテーション資料を作成します。グラフ、チャート、インフォグラフィックを活用して複雑なデータを簡略化することで、決算短信などの法定フォーマットでは伝わりきらない要素をわかりやすく可視化します。
リハーサル
実際のプレゼンテーションに先立ち、リハーサルを行います。タイミング、発声、資料の適切な使用などを確認し、必要に応じて調整します。
質疑応答の準備
投資家やアナリストからの予想される質問に対する回答を準備します。透明性と正確性を重視した対応を心掛けます。
実施
決められた日時に決算説明会を実施します。時間管理に注意し、予定通りにプレゼンテーションを進行させます。
支援会社の役割
決算説明会は企業にとって重要なイベントであり、その成功は専門的なサポートによって大きく左右されます。支援会社は、以下の3つの主要な領域で重要な役割を果たし、企業が効果的な決算説明会を実施するのを支援します。
決算説明会の戦略設計
支援会社は、決算説明会の戦略的プランニングにおいて重要な役割を担います。これには、企業の目標と投資家の期待を照らし合わせた上で、コアメッセージの策定やプレゼンテーションの構成を考案することが含まれます。
さらに、市場動向や投資家の関心事項を分析し、それらを説明会のコンテンツに組み込むことで、より効果的なコミュニケーションを実現します。このプロセスを通じて、企業はそのメッセージを明確にし、投資家との信頼関係を深めることができます。
資料作成とビジュアルデザイン
支援会社は、プレゼンテーション資料の作成とビジュアルデザインにおいても中心的な役割を果たします。専門家による高品質なグラフィックデザインとデータの視覚化は、複雑な財務情報をわかりやすく伝えるのに役立ちます。
これにより、プレゼンテーションはより魅力的で理解しやすくなり、投資家の関心を引き付けることができます。また、一貫性のあるブランディングと専門的なデザインは、企業のプロフェッショナリズムと信頼性を強化します。
実施と運営のサポート
決算説明会の当日の運営は、多くの細かな要素が絡み合う複雑なプロセスです。支援会社は、イベントの物理的な設定から技術的な側面、タイムキーピングまで、スムーズな運営を保証します。
また、緊急時の対応計画の準備や、オンラインでのストリーミングサポートなど、幅広いサービスを提供し、企業が安心して説明会に臨めるよう支援します。このような充実したバックエンドサポートは、企業が決算説明会での投資家・アナリストとの対話に集中し、最大限の効果を得るために不可欠です。
支援会社に依頼するメリット
決算説明会の準備や運営を支援会社に依頼することで、企業は多くのメリットを得ることができます。ここでは、代表的なメリットについてご紹介します。
専門知識と経験
支援会社は決算説明会における専門知識と豊富な経験を持っています。財務報告の正確さ、市場動向の分析、効果的なメッセージング戦略の策定など、様々な側面での専門的なアドバイスを提供できます。
これにより、企業は複雑な財務情報を投資家にわかりやすく伝えることができ、説得力のあるプレゼンテーションを実現します。専門的なサポートは、誤解を防ぎ、企業の信頼性を高めるのにも役立ちます。
時間とリソースの節約
決算説明会の準備は多大な時間と労力を要しますが、支援会社を利用することでこれらを大幅に節約できます。資料作成、プレゼンテーションのデザイン、イベントの物理的な設定など、多岐にわたる作業を専門家が担当するため、企業の内部チームは他の重要な業務に集中できます。これにより、企業の生産性と効率性が向上し、決算説明会の質も同時に高まります。
リスク管理とコンプライアンスの強化
支援会社は、決算説明会におけるリスク管理と法規制のコンプライアンスを強化する役割も果たします。最新の法規制に精通し、企業が法的要件を順守していることを保証することができます。また、技術的な問題や緊急事態に対する対応計画を立てることで、イベントが円滑に進行することを確保します。これにより、企業は不測の事態に迅速かつ適切に対応し、投資家の信頼を保つことができます。
支援会社を選ぶ際のポイント
決算説明会の成功は、適切な支援会社の選定に大きく依存します。以下の3つの重要なポイントを考慮することで、効果的なパートナーを見つけることができます。
豊富な経験と実績
優れた支援会社は、多様な業界と企業規模にわたる豊富な経験を持ち、その実績を証明することができます。過去の成功事例や失敗例を確認し、特に自社の業界や類似の企業規模における経験を重視することが重要です。経験豊富な会社は、特定の業界や市場のニーズを深く理解し、効果的なコミュニケーション戦略を提供できます。
ストーリーテリングとメッセージング
資料作成の代行を超えて、ステークホルダーへのメッセージングとストーリーテリングに長けていることが、良い支援会社の特徴です。決算説明会では、数字だけでなく企業のビジョンや戦略を伝える物語が重要です。会社選定時には、彼らがどのようにして企業のストーリーを構築し、投資家に響くメッセージを作成するかを確認しましょう。
総合的なノウハウ
単に資料を作成するだけでなく、法規制の遵守、リスク管理、技術的なサポートまで、総合的なノウハウを持つ会社を選ぶことが重要です。これには、最新の財務報告基準やコンプライアンスの知識、イベント管理の専門性が含まれます。これらのスキルは、決算説明会の成功に不可欠であり、問題が発生した場合に迅速かつ効果的に対処する能力を意味します。
決算説明会の最新トレンド
決算説明会は絶えず進化しており、特にテクノロジーの進歩は、企業が投資家とコミュニケーションを取る方法に大きな変化をもたらしています。以下のトレンドは、現代の決算説明会において特に重要です。
オンライン配信の浸透
最近の顕著な変化の一つは、オンライン配信の普及です。コロナ禍の影響により、多くの企業が対面でのイベントからデジタルプラットフォームへと移行しました。
この変化は、地理的な制約を超えて幅広い投資家にリーチする機会を提供し、参加の容易さを向上させています。オンラインプラットフォームは、インタラクティブな機能やリアルタイムのデータ共有を可能にし、よりよい対話の場を実現します。
また、オンライン配信とリアル会場を併用する「ハイブリッド開催」もメジャーな開催手法となっています。
相互的なコミュニケーション
オンラインプラットフォームの利用により、インタラクティブなエンゲージメントが増加しています。Q&Aセッション、リアルタイムの投票、ディスカッションフォーラムなど、参加者が積極的に参加できる機能が注目されています。これにより、投資家はより深い洞察を得ることができ、企業は投資家の関心事を直接理解することができます。
▼投資家の感情を可視化する弊社サービスについてはこちら
データとビジュアライゼーションの強化
デジタルプラットフォームの利用により、データのビジュアライゼーションとその解釈が重要性を増しています。ダイナミックなグラフやチャート、インフォグラフィックを活用することで、複雑な財務情報を分かりやすく伝えることが可能になっています。これにより、投資家はデータをより直感的に理解し、企業の業績や戦略に対する洞察を深めることができます。
決算説明会ならリンクコーポレイトコミュニケーションズ
決算発表などのIR イベントをきっかけに投資家との対話を実現したい
コロナ禍がきっかけとなり、オンラインでのコミュニケーションが急速に発展した中で決算説明会の在り方も大きく変わり、投資家をはじめ企業側も場所に縛られずに参加できるようになり、投資家側が多くの企業の説明会に参加できるようになりました。また、個人投資家もこれまでに比べてより気軽に説明会に参加することが可能になり、企業と投資家の対話を実現する意味で大きなプラスの変化をもたらしました。
一方で様々な開催手法が登場したり、企業によっては経営サイドが複数言語の場合があるなど説明会を開催そのものが複雑性を増してしまったのも事実です。私たちリンクコーポレイトコミュニケーションズは企業の皆様が本来力を発揮するべき投資家との実り多い対話を実現できるようにご支援をしてまいりたいと考えております。
コロナ禍を経過しIR イベントの開催方法は個社ごとの複雑性が増しています
コロナ禍以前は決算説明会などのIR イベントの開催方法は「会場開催」か「電話会議開催」の 2 択しかありませんでしたが、2020年 3 月以降は電話会議やオンライン開催が主流になりました。その後オンライン開催にもさまざまな手法が登場し、会場開催の復活を契機にオンライン開催を並行実施する「ハイブリット開催」の数も大きく増加してきています。また、22 年には大手電話会議ベンダーの事業撤退をきっかけに、電話会議から Web 会議ツールに移行が進んでいます。
開催方法の選択肢が複雑多様となるに従い、本来決算説明などIR イベントにおいて重視すべき「投資家との対話」や「そのための発信内容の策定」よりも、「どうやって開催するか」という課題が
IR 担当者にかかるようになってしまいました。当社は決算発表などの機会を活用して投資家との対話を重ねる という 本来 IR 担当者が注力すべきポイントに集中いただけるように説明会開催のサポート を行ってまいります。
リンクコーポレイトコミュニケーションズのIR 説明会ご支援のポイント
私たちは専門性をもって発行体企業の皆様が『 安定して投資家と対話できる機会の創出 』 に貢献しています。
ポイント |
弊社特徴 |
IRイベントにおける専門性 |
過去20 年以上決算説明会に携わり、 IR における対話の機会をサポートする専門的な集団です。
|
「必ず実施する」 |
『デジタル 』 な領域に「絶対」はありません。 だからこそツールの特性を活かしながら、常にバックアップを想定します。
|
突然の仕様変更にも |
感染状況の影響で急に登壇者がオンラインに変わるといった場合も 代替案をご提案してきました。
|
スピーディーな情報公開に対応 |
フェア・ディスクロージャーの観点から 開催後最短3 時間程度で事後配信コンテンツを公開しています。 説明会に参加できない投資家へ向けてなるべく早く動画を配信したいというご要望にお応えするため、説明会会場で動画編集を開始するなどの体制を構築しております。 |
2021年 9 月よりオンライン開催(ライブ配信・ Web 会議)などにもご利用いただけるスタジオも設置しました。
まとめ
決算説明会は、企業の業績や将来の見通しを公開する重要な場となっています。透明性の向上や投資家とのコミュニケーション強化のため、効果的な開催方法や最新のトレンドに注目して、企業の価値を高めることが求められています。
決算説明会の支援会社についてよくある質問
決算説明会支援会社が提供するサービスの範囲はどこまでですか?
決算説明会支援会社は、戦略的プランニング、資料の作成、プレゼンテーションのデザイン、実施時の技術的サポート、リハーサルの実施、そして質疑応答セッションの準備など、決算説明会の全過程をカバーするサービスを提供します。これには、投資家コミュニケーション戦略の策定、データの視覚化、イベントの物理的・技術的セットアップ、フォローアップの管理なども含まれます。
決算説明会支援会社の利用はどのような企業に適していますか?
決算説明会支援会社の利用は、規模や業種を問わず、あらゆる企業に適しています。特に、内部リソースが限られている中小企業や、決算説明会の経験が少ない企業、または投資家コミュニケーションを強化したい大企業にとって有益です。専門的なサポートにより、企業は財務報告の透明性を高め、投資家との信頼関係を構築することができます。また、戦略的アドバイスやプレゼンテーションスキルの向上は、企業の市場でのポジショニングを強化するのに役立ちます。
決算説明会支援会社を選ぶ際、どのようなポイントを考慮すべきですか?
支援会社を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。まず、会社の過去の経験と実績を確認し、特に自社業界に関連する経験があるかを見極めます。次に、提供されるサービスの範囲とカスタマイズの可能性を検討します。
さらに、コミュニケーションとプレゼンテーションにおける創造性と効果的なストーリーテリング能力も重要です。最後に、コストとサービスの価値のバランスを評価し、企業の予算とニーズに適合するかを判断します。良い支援会社は、単に資料を作成するだけでなく、企業のストーリーを伝え、投資家との効果的なエンゲージメントをサポートすることができます。