

トピックス
第8回クレジット無効化処理を実施しました。 | 2017.1.30 |
---|---|
第7回クレジット無効化処理を実施しました。 | 2016.1.30 |
ブログ更新しました。 | 2016.1.12 |
第6回クレジット無効化処理を実施しました。 | 2015.04.13 |
第5回クレジット無効化処理を実施しました。 | 2014.03.11 |
第4回クレジット無効化処理を実施しました。 | 2013.04.02 |
第3回クレジット無効化処理を実施しました。 | 2013.01.08 |
第2回クレジット無効化処理を実施しました。 | 2012.01.25 |
第1回クレジット無効化処理を実施しました。 | 2011.07.14 |
喜多方市とオフセット・クレジットの売買契約を締結いたしました。 | 2011.05.06 |
「喜多方市森林整備加速化プロジェクト」とJ-VERの売買契約を締結します。 | 2011.04.26 |
PRO-WEサイトオープンしました。 | 2011.04.14 |
カーボンオフセットの仕組み

CO2排出量の算定にあたっては、環境省が設置するカーボン・オフセットフォーラム(J-COF)によって策定された「カーボン・オフセットの対象活動から生じるGHG排出量の算定方法ガイドライン」に基づき算出します。
また、取り扱うクレジットの信頼性を担保するため、環境省・認証委員会による監査を受けたオフセット・クレジット(J-VER)を活用いたします。
プロジェクト運営主体について
PROJECT-WEは、IR支援事業を手がける株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズと東京農業大学による共同プロジェクトです。企業IRの専門集団と農山村支援の専門集団の協業により、企業CSR活動の裾野を広げ、日本の森と地域を活性化を促進することを目指してまいります。
東京農業大学農山村支援センターの中核メンバー

代表:宮林 茂幸
(みやばやし しげゆき)
所属:東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科教授、農学博士センター理事、日本ナショナルトラスト協会評議員、林野庁「美しい森林(もり)づくり全国推進会議」事務局長、森づくりコミッション全国協議会運営委員長、多摩川源流研究所運営委員長、東京都森林中央審議会委員ほか。

副代表:渋澤 寿一
(しぶさわ じゅいち)
所属:(株)森里川海生業研究所代表取締役社長、農学博士東京農業大学大学院博士課程修了(育種学)。NPO法人樹木環境ネットワーク協会理事長として、日本や各国の環境NGOと森づくり、地域づくり、人づくりの活動を実践。近年は、バイオマスを活用した地域づくり事業なども手がける。

副代表:赤池 学
(あかいけ まなぶ)
所属:(株)ユニバーサルデザイン総合研究所代表取締役所長筑波大学生物学類卒。ユニバーサルデザインに基づく製品開発、地域開発を手がける一方、製造業技術・科学哲学分野の執筆、評価を行う。

事務局長 企業CSR・教育健康部門長 :
竹田 純一(たけだ じゅんいち)
所属:東京農業大学学術研究員。内閣府地域活性化伝道師、里地ネットワーク事務局長として、里地里山保全再生や地域づくり、政策立案等に取り組む。田園自然再生コンクール審査委員(農水省)、こどもホタレンジャー審査委員、生物多様性保全活動の促進に関する検討会委員(環境省)、中央大学兼任講師ほか。
カーボン・オフセット以外の環境活動支援サービス
- 環境保護イベントの企画・運営
- 植林や間伐体験といった森林保全活動や農作業体験、自然学校など、農山村を舞台としたイベント企画/運営
- 環境保護活動プログラムの策定・実行支援
- 単発のイベントではなく、年間を通じた環境保護活動のプログラムを策定し、実行するためのサポート
- 企業の森設置支援
- 企業名を冠した森林の設置に関する各種サポート(地域の選定、森林所有者等との折衝など)
- 講演会セミナーの講師派遣
- 環境保護、森林保全などをテーマとした講演会・セミナー等の講師派遣
- 社有林等の利活用案の策定支援
- 社有林・社有地を有効活用するためのプラン策定と実行支援